平成26年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午後Ⅰ
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2014h26_1/2014h26h_db_pm1_qs.pdf
問1
設問2 図1,図2及び〔D部長の指摘事項〕について,(1)~(4)に答えよ。
(1) 指摘事項①について,図1のエンティティタイプ間のリレーションシップを全て記入せよ。同一のエンティティタイプ間に異なる役割を持つ複数のリレーションシップが存在する場合,役割の数のリレーションシップを表す線を記入すること。
なお,図に表示されていないエンティティタイプは考慮しなくてよい。また,エンティティタイプ間の対応関係にゼロを含むか否かの表記は不要である。
図1 C君が設計した概念データモデル(未完成)
工程 (工程ID,工程名,順序番号)
バグ種別 (バグ種別ID,バグ種別名,修正有無)
優先度 (緊急度コード,スケジュール影響度,重大度コード,ソフトウェア影響度,
優先度コード,リソース投入度)
チーム (チームID,チーム名,リーダメンバID)
メンバ (メンバID,氏名,主担当チームID,兼任担当チームID)
バグ (バグID,発見日,発見工程ID,発見メンバID,発見内容,緊急度コード,
重大度コード,同一原因バグID,バグ種別ID,作り込み工程ID,
発見すべき工程ID, a , b )
対応 (バグID,対応連番, c , d ,開始日時,終了日時)
調査 (バグID,対応連番,調査内容,確認方法)
修正 (バグID,対応連番,修正内容)
確認 (バグID,対応連番,確認結果)
図2 C君が設計した関係スキーマ(未完成)
〔D部長の指摘事項〕
C君の上司のD部長はC君が設計した内容をレビューし,次の指摘をした。
指摘事項① 図1は,リレーションシップが記入されていない。また,図2の関係
スキーマの一部も未記入である。
問題文をきちんと読む。
1.問われているのは、図1の概念データモデルを完成させること。
2.リレーションシップのうち、役割が異なる場合は、役割の数だけ、リレーションシップの線を引くこと。
3.図に表示されていないエンティティタイプは、考慮しなくてよい。
4.エンティティタイプ間の対応関係にゼロを含むか否かの表記は不要。
ちょっとまて、これは、a、b、c、d、が不明のまま、推定で答えても、後で修正が必要になるのでは?
しかたない、そういう事態も確かに良くあるケースなので、印をつけて、明確になったときに、ここにもどって検証しよう。
●印 「バグ、対応の、a,b,c,dが、他のエンティティタイプとのリレーションシップだったら、線をつけ加えること」
まずは、リレーションシップの表記ルールを確認する。
今年から、変わりましたなんてことがないように…
1対1は、直線で結ぶ。
1対多は、直線で結び、多側を矢印にする。
多対多は、直線で結び、両側を矢印にする。
図2の関係スキーマの順に、確認する。
工程とバグの関係は、
発見工程ID、作り込み工程ID、発見すべき工程IDの3本で、工程→バグ
工程との関係のあるエンティティタイプは、他には見当たらない。
バグ種別とバグの関係は、
バグ種別IDの1本で、バグ種別→バグ
バグ種別との関係のあるエンティティタイプは、他には見当たらない。
メンバとバグの関係は、
発見メンバIDの1本で、メンバ→バグ
バグと対応の関係は、バグ→対応
対応側は、バグIDと対応連番の複合キーで、1つのバグに対して、複数の対応を結びつけている。
調査、修正、確認は、対応と1対1
以上を図にすると、
(続きは、(2)を終えて)
以下は、(2)を終えた後に、変更を加えたもの。
1つは、バグの同一原因バグIDが漏れていた。
もう1つは、対応の対応担当メンバID
【回答】
コメント
コメントを投稿