スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

平成26年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午後Ⅱ 問1 設問2 (2)

平成26年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午後Ⅱ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2014h26_1/2014h26h_db_pm2_qs.pdf 問1 データベースの物理設計に関する次の記述を読んで,設問1~3に答えよ。 設問2 〔データベースの物理設計〕の”テーブル定義表の作成”及び”データ所要量見積りと表領域へのデータ配置”について,(1)~(4)に答えよ。  (2)次の制約①と制約②は,データベースの論理設計と処理内容からデータベースへの実装が  妥当ではないと判断された。その理由をそれぞれ40字以内で述べよ。 制約① ”注文”テーブルの注文株数は,対応する”銘柄”テーブル行の売買単位が指定されている場合は,その整数倍である(検査制約)。 制約② ”取引”テーブルに,株式決済番号を参照列として,”決済”テーブルの決済番号を参照する(参照制約)。 制約①に関する確認事項: 表1 主な属性の意味と制約 の一部 属性名 意味と制約 売買単位 売買するときの単位(1~1,000,000の整数)。売買単位が定められている 銘柄はその整数倍の数量で売買され,売買単位が定められていない銘柄 は任意の数量で取引される。売買単位は, 変更されることがある。 1.顧客が行う処理 (2) 注文登録    売買希望銘柄コードを指定して,注文情報の登録又は変更を行う。 登録した注文情報は,  10年前の注文年月日から現在までの全件分について保存される 。 〔RDBMSの仕様とストレージの構成〕 2.テーブル (4)検査制約は,同じ行の列に対する制約と,副問合せによる他のテーブルに対する制約を   記述することができる。 制約②に関する確認事項: 3.株式取引管理システムが行う処理 (2) 取引登録    顧客からの注文を受けて,取引情報の登録を行い,注文の内容を市場に送信する。  市場での取引成立を受けて,取引情報を更新する。 登録した取引情報は,10年前の  取引依頼年月日から現在までの全取引について保存される。 (3) 決済情報登録    処理当日に成立した取...